1回の採血(約5mL)で、複数のがんを同時に検査することができます。早期がんにも対応しています。
男性では胃がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん、すい臓がんの合計5種のがんに対するリスクを評価します。
女性では胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮がん・卵巣がん、すい臓がんの合計6種のがんに対するリスクを評価します(子宮がん・卵巣がんについては、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんのいずれかのがんであるリスクを評価することはできますが、それぞれのがんのリスクについて区別することはできません)。
下記年齢の日本人を対象として開発された検査です。妊娠されている場合、結果に影響がありますので検査は受けられません。 ※各がん種の評価対象年齢外の方のAICS値は評価対象外となります。
検査項目名称 | 受診対象年齢 | 評価対象がん |
---|---|---|
男性AICS(5種) | 25歳~90歳 | 胃がん・肺がん・大腸がん・膵臓がん※前立腺がん |
女性AICS(6種) | 20歳~90歳 | 胃がん・肺がん・大腸がん・膵臓がん・乳がん・子宮、卵巣がん |
※男性は25歳以上の方が受診できますが、前立腺がんの評価のみ40歳以上の方が対象となります。
血液中のアミノ酸バランスに影響を与える可能性がありますので、検査のための採血は、食事後8時間以上あけ、午前中に受診して下さい。またアミノ酸のサプリメント、アミノ酸含有スポーツ飲料、アミノ酸製剤、牛乳、ジュースなども食事と同様にお控え下さい。
それぞれのがん種について、がんに罹患している可能性を0.0~10.0の数値(AICS値)で報告します。数値が高いほど、がんである可能性が高くなります。また、AICS値からリスクを判断する目安として、「ランクA」「ランクB」「ランクC」の3段階に分類されます。AICSはがんであるかどうかを確定するものではありません。ランクAであっても、がんでないとは言い切れませんし、反対に、ランクCであっても、がんであるとは言い切れません。検査にはそれぞれに長所と短所があり、いくつかの検査結果を総合的に判断することで、がんを見つけ出せる可能性が高くなると考えられます。また、AICSは採血時のがんであるリスクを評価するもので、生涯に渡ってのリスクを評価するものではありませんので、定期的に検査することが大切です。
男性5種、女性6種 … 23760円(税込)
Q1.AICSを受ければ、他のがん検診は受けなくても良いですか?
A1.
AICSは今までのがん検診とは異なる新しい検査方法で、今後がんになる可能性を見つけ出す検査です。他のがん検診と併用することで、がんを見つけ出せる可能性が高くなります。他のがん検診を受けるかどうかは医師とご相談ください。
Q2.現在症状がありますが、どうしたら良いですか?
A2.
検診は症状のない方の為の検査です。現在症状のある方には症状に合わせた検査や治療が必要です。医療機関で診察して頂くことをお勧めします。
Q3.サプリメントを飲んでいますが、検査に影響がありますか?
A3.
検査への影響を否定しきれませんので、採血当日はサプリメントを飲まないでご来院下ください。
Q4.常用している薬は、どうしたら良いですか?
A4.
飲む時間をずらしても問題のない方は、採血当日は飲まずにご来院いただき、採血後に飲んでいただきたいと思います。症状に影響を及ぼす可能性のある方、不安をお持ちの方はご相談ください。
Q5.AICSはどういう人が対象となる検査ですか?
A5.
AICSは胃がん、肺がん、大腸がん、乳がんは25歳~90歳、前立腺がんは40歳~90歳、子宮がん、卵巣がんは20歳~80歳の日本人(妊娠されている方を除く)を対象として開発された検査です。これらの方以外のAICS値は評価対象外となります。
Q6.AICSでランクCでも、がんが発見されないことはありますか?
A6.
AICSはがんに羅患しているリスクを測るスクリーニング検査ですので、他の検査と結果が異なることはあります。
ランク別の解説ページを結果報告書と一緒にお渡ししておりますのでご参考にしてください。
Q7.がんであるリスクとはどのようなことですか?
A7.
リスクとは、確率、可能性、危険性などと呼ばれているもので、がんであるかどうかをはっきりと判断するものではありません。それぞれのがんについて、確率を0.0~10.0の数値(AICS値)で報告いたします。
リスクの傾向は数値が高いほど、がんである確率が高くなります。またリスクを判断する目安としてランクで分類され、がんであるリスクの傾向が3段階で示されます。
ランクA | ランクB | ランクC |
---|---|---|
0.0~4.9 | 5.0~7.9 | 8.0~10.0 |

血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に解析することでがんに罹患しているリスクを評価する新しい検査です。